家計でお金を貯めるために私が実施したこと|マネーフォワードMEで変わったわが家の資産管理

不動産投資
ご注意

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

こんにちは。不動産投資を少しずつ始めている、ふどまるです。
このブログでは、主婦の私が少しずつ勉強しながら不動産投資を始めた経験や、暮らしのお金の管理について書いています。

今回は、家計をどうやって整え、お金を少しずつでも貯めていけるようになったのか、わたしの体験をもとにお話ししたいと思います。

「家計簿が続かない」「節約が苦手」「お金がたまらない気がする」
そんなふうに思ったことがある方にとって、ヒントになるような記事になればうれしいです。


「家計簿が続かない」…それでも諦めなかった

家計の見直しを始めたのは、結婚してからしばらく経ったころです。
「これからは家庭のお金をしっかり管理しなきゃ」と思い、いろいろな家計簿を試しました。

ノートタイプのもの、アプリのもの、レシートを貼るだけのもの…。
でも、どれも3日坊主。どんなに頑張っても1週間しか続かないんです。

理由ははっきりしていました。

  • いちいち書くのが大変
  • 記録するだけで満足してしまう
  • 「貯金が増えてる実感」がない

毎日レシートとにらめっこしても、なんとなく数字を追っているだけで楽しくない。
そして「続かない自分」にガッカリする…の繰り返しでした。


家計管理に必要なのは「数字の見える化」

あるとき、ふと思いました。

「もっと簡単に、お金の流れが“見える”方法ってないかな?」

そんなとき出会ったのが、「マネーフォワードMe」という家計簿アプリでした。
これは、銀行口座・クレジットカード・電子マネーなどと連携して、自動でお金の動きを記録してくれるアプリです。

はじめは半信半疑でしたが、試しに使ってみたら感動。
アプリを開くだけで、現在の貯金額や支出がパッと確認できるんです。

「これなら続けられそう」
そう思って、そこから家計管理が少しずつ変わりはじめました。


月500円の有料プランを選んだ理由

マネーフォワードMEは、無料でも使えますが、連携できる口座やカードの数に制限があります。

わたしは、メインバンク、ネット銀行、夫の口座、クレジットカード、証券口座など、いくつかの金融機関を使っていたので、もっと正確に管理したいという思いがありました。

そこで、思いきって月額500円の有料プランに申し込みました。

500円って、毎月かかると少し悩みますよね。
でも「将来の安心のための500円ならアリかも」と考えて、決断しました。

今振り返っても、この選択は本当に良かったと思っています。


「お金が見える」ことで、気持ちが変わる

マネーフォワードMEでは、自分の資産の合計が折れ線グラフで表示されます。

最初はそのグラフをなんとなく見るだけでしたが、日々チェックするうちに、

  • 「先月より増えた!」
  • 「使いすぎたから今月は節約しよう」
  • 「投資口座が増えてる!」

と、少しずつお金に対する意識が変わっていきました。

この「見える化」が、節約へのモチベーションにもなっていったのです。


節約が「義務」ではなく「目標」になる

それまでは、「節約しなきゃ…」というプレッシャーを感じていました。

でもグラフを見ながら家計を管理するようになると、節約が少し楽しくなってきたんです。

例えば…

  • おやつを1つ我慢したら、その分グラフが上がるかも?
  • 通販をやめてお得なスーパーに行ったら、支出が下がった!
  • サブスクを見直して、月1,000円浮いた!

ちょっとしたことが数字にあらわれると、「やってよかったな」という実感があります。
節約が「つらい」から「前向きな目標」へと変わっていきました。


「なんとなく不安」が「なんとかなるかも」に変化

以前は、お金のことを考えると不安ばかりでした。

  • 「このまま貯金が増えなかったらどうしよう…」
  • 「急な出費に耐えられるかな…」
  • 「老後ってどうなるの?」

でも今は、たとえまだ大きな金額ではなくても、数字として増えていることが見えるので、心に余裕ができました。

「大丈夫、少しずつでも前に進んでる」
そんなふうに思えるようになったんです。


習慣になると、管理がもっとラクになる

今では、朝起きたらスマホでマネーフォワードMEを開いて、資産を確認するのが日課です。

  • 昨日の支出
  • 残高の変動
  • 貯金の合計

これを数十秒見るだけでも、「今日はちょっと抑えようかな」「使いすぎたな」と気づけます。

家計管理が「特別なこと」ではなく、「日常の一部」になっているのが、自分でも嬉しい変化でした。


最後に|家計管理は「がんばりすぎないこと」が大事

家計簿をつけられない自分にがっかりしたり、節約に疲れてしまったり…。
そんな経験をしてきたわたしだからこそ、伝えたいことがあります。

それは、

「がんばりすぎずに、続けられる仕組みを見つける」ことがいちばん大切

ということです。

マネーフォワードMEのようなツールを使えば、完璧じゃなくてもお金の流れがわかります。
ほんの少しずつでも貯金が増えていくと、自信にもつながります。

「お金がたまるようになったら、いつか不動産を買ってみたい」
そんな夢が、わたしの中では、少しずつ形になってきました。


まとめ|お金と前向きに向き合うきっかけに

お金のことって、つい後回しにしてしまいがちです。
でも、家計が整ってくると、暮らしも心も少しずつ落ち着いてきます。

今回ご紹介した内容が、みなさまの家計管理のヒントになれば幸いです。

  • 家計簿が苦手でも大丈夫
  • 見える化で節約は楽しくなる
  • 毎日ちょっと意識するだけでも変化は出てくる

これからも、わたしの体験を通して感じたことを、できるだけわかりやすくお届けしていきます。

みなさまの暮らしが、もっと安心で、もっと豊かなものになりますように。