【私が実践した貯金方法】小さな昇給を見逃さない!主婦の“先取り貯金”アイデア

不動産投資
ご注意

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

こんにちは、「社長はわたし。主婦が不動産投資はじめました。」のふどまるです。

今回は「私がどうやってお金を貯めてきたのか?」について、特に「先取り貯金」の工夫を中心にお話したいと思います。

正直、うちの家計はそんなに余裕があるわけではありません。夫は会社員で、ボーナスもあるにはありますが、大きくはないですし、毎月のお給料も一般的な水準です。

そんな中でも、少しずつコツコツと貯金を続けてこられたのは、「あ、これ貯金にまわせるかも」と気づいた小さなきっかけを大切にしてきたから。

その中でも、今回は「夫のちょっとした昇給をどう活かしたか?」という、私が実際にやっている先取り貯金の方法をご紹介します。


「1000円の昇給」も見逃さない

うちの夫の会社では、毎年4月にお給料が少しずつ上がります。

といっても、たった1000円とか2000円ぐらい。「これだけ?」と思う人もいるかもしれません。でもこの小さな昇給、以前の私はまったく意識していませんでした。

なぜかというと、毎月の生活の中で一番変動するのは「残業代」。月によって数千円~数万円違うこともあるので、基本給の1000円アップなんて、気づかずに使っていたんです。


「あれ? 生活、変わってないよね?」

ある年の4月。夫の給与明細をなんとなく見ていて、ふと思ったんです。

「3月と4月で、生活って何か変わったっけ?」

でも、特に変わっていないんですよね。それなのにお給料は少し上がっている。

つまり、「何も変わっていないのに、少し多くもらえている」=「気づかないうちに、ちょっと得している」わけです。

それに気づいたとき、私は思いました。

「このちょっとした昇給、ぜんぶ貯金に回せばいいんじゃない?」


昇給分=なかったものとして“定期預金”へ

それからは毎年、昇給した分はすべて定期預金にしています。

定期預金とは、決めた金額を一定期間預けておくタイプの貯金です。普通の口座よりも引き出しにくいので、うっかり使ってしまうこともなく、「貯めた!」という実感が持てます。

「今年は1000円昇給したから、年間で1万2000円だな」とざっくり計算して、その分を年1回まとめて定期にしてもいいし、毎月1000円ずつ積み立ててもいい。

大切なのは、「昇給分は使わず、最初から“ないもの”として扱う」こと。


昇給しても、手取り額は“変えない”という選択

私がこの方法を続けている理由はもうひとつあります。

手取り額(実際に使えるお金)をなるべく一定に保つこと。

収入が増えると、つい生活レベルを上げたくなります。ちょっと贅沢な外食や、服を一枚多く買ったり…。

でもそれって、気づかないうちに「支出も増えてる」ということなんです。

なので我が家では、昇給しても手取り額は“あえて変えない”という方針にしています。つまり、「今までと同じ金額で暮らすこと」を基本にしているんです。


物価高で家計がピンチ…でも貯金をやめなかった理由

最近は、どこへ行っても「物価が上がってる」と感じますよね。

スーパーで買う食材もじわじわ高くなり、電気代やガス代もあがってきて、正直うちの家計も厳しいです。今まで買えていたものを少し我慢しなければならないこともあります。

でも、そんなときこそ「固定費の見直し」や「ちょっとした無駄に気づくアンテナ」が働くようになります。

たとえば、

  • 使っていないサブスクを解約
  • 電気のつけっぱなしを減らす
  • 通信プランを見直してみる

こういう小さな見直しの積み重ねが、「今月もちょっと貯金できた!」という実感につながるんです。


先取り貯金のいいところ

私が思う、先取り貯金のいいところをまとめてみます。

● ストレスが少ない

あらかじめ「ないもの」として分けておくので、「貯金しなきゃ!」という焦りがありません。

● 習慣になる

毎月の生活費でやりくりすることが当たり前になるので、自然と支出もおさえられます。

● 小さくても、ちゃんと貯まる

毎月1000円でも、10年続ければ12万円。これは大きいです。


「貯金できる人」は、特別な人じゃない

私も最初は「私は貯金が苦手」「お金の管理なんて無理」と思っていました。でも、少しだけ考え方を変えて、小さなことから始めただけで、変われました。

  • 昇給した分を意識する
  • 手取りをなるべく増やさない
  • 使わずに“なかったこと”にする

こんな小さな工夫が、私にとっては大きな変化を生みました。


まとめ|「ちょっとだけ意識する」が未来を変える

この記事でお伝えしたかったことは、「特別なことをしなくても、気づくことで変われる」ということです。

  • 1000円の昇給も、無意識に使えば“ゼロ”。でも意識して貯金すれば、ちゃんと“プラス”になる。
  • 生活を大きく変えるのは難しくても、手取りを変えずにやりくりすることで、自然と節約ができる。
  • 物価が上がっている今だからこそ、「意識」と「工夫」で乗り切ることが大切。

どんなに小さなことでも、「今の自分にできることは何か?」を考えて動いたら、未来は少しずつ変わっていくと思います。

これからも、等身大で続けられる「リアルなお金の話」を発信していきますので、ぜひまた読みに来てくださいね。