こんにちは。「社長はわたし。主婦が不動産投資はじめました。」のふどまるです。
今回は、私がどうやって不動産を買うための資金を準備したのか、その道のりをお話ししたいと思います。といっても、びっくりするような裏技があったわけでも、もともとお金持ちだったわけでもありません。
家計の管理がちょっと苦手だった私でも、「あれ?意外と貯まるかも」と感じられた方法。もし「何から始めたらいいんだろう?」と悩んでいる方がいたら、ヒントになるとうれしいです。
1. お金の流れを“見える化”してみた
最初にやったのは、とにかく「今、自分にどれだけお金があるのか」「何に使っているのか」を見えるようにすることでした。
そこで使ったのが【マネーフォワード】というアプリ。銀行やクレジットカード、電子マネーなどをまとめて管理してくれる便利な家計簿アプリです。
はじめて使ったとき、「あれ?今月、こんなに使ってたの?」とちょっとびっくり。でもこれが、自分の使い方を知るきっかけになりました。
2. グラフで資産がちょっとずつ増えるのがうれしくて
マネーフォワードでは、毎月の収支や資産の増減がグラフで表示されます。
最初はほんの少しだったのに、月を追うごとにグラフがじわじわ上がっていくのを見ると、それだけで「よし、もう少しがんばろうかな」という気持ちになるんです。
ゲームのレベルがちょっとずつ上がっていく感覚に近いかもしれません。節約や貯金が「つらいこと」じゃなくて、「楽しいこと」に変わっていきました。
3. 節約といっても、無理のないところから
私は「節約」という言葉が少し苦手でした。でも、いきなり「今月から10万円貯金!」なんてのは無理ですし、自分に合ったやり方を見つけることが大切だなと思いました。
たとえば、
- 使っていないサブスクをやめてみる
- コンビニで買うお菓子をちょっと控える
- 外食の回数を少しだけ減らしてみる
…そんな、ささいなことばかり。でも、積み重ねると、1年で大きな金額になります。
4. 「先取り貯金」で“なかったこと”にする作戦
浮いたお金は、すぐに別口座へ。これが私の「先取り貯金」スタイルです。
使ってから残った分を貯金しようとすると、なぜか残らない。でも最初に別の口座に移しておけば、もう“なかったお金”として扱えるので、意外とやりくりできます。
1万円でも、2万円でもOK。大切なのは、続けることだと思っています。
5. お金が増えると、気持ちも前向きに
貯金が少しずつ増えてくると、「なんだかできるかも」と思えるようになりました。
正直、「不動産なんて、私には無理」と思っていました。でも、毎月コツコツやっているうちに、「あと少しで◯万円になる」とか、「今年中に〇〇円貯めよう」など、具体的な目標を立てられるように。
お金の話って、数字だけの話に見えて、実は気持ちの話でもあるなと感じます。
6. 知識は“本”から。自分のペースで学べた
資格の勉強はちょっと苦手だった私。でも、本はたくさん読みました。
本屋さん、ブックオフ、図書館…。いろんな本を手に取りました。
「これ前にも読んだな」という内容が何冊にも出てくると、それが“本質”なんだと気づきました。知識は少しずつ、自分の中に積み重なっていくものなんだと実感できました。
7. 最初の一歩が、一番大きな一歩だった
こうして、資金を貯め、勉強も進めながら、ついに最初の物件を買うことができました。中古で260万円の空室物件を、現金一括で購入しました。
「自分には無理」と思っていたことが、「できた」に変わった瞬間でした。
もちろん、いまでもわからないことはたくさんあります。でも、やってみたからこそ見えてきたことがありました。
8. まとめ|私が貯金できた理由
- マネーフォワードでお金の流れを「見える化」
- 無理のない節約で、少しずつ貯金
- 先取り貯金で“なかったこと”に
- 本でコツコツ知識を積み上げる
- 小さな成功が自信につながった
おわりに
貯金って、才能よりも「続ける力」なんだと思います。私も、失敗したり、挫折しそうになったりしたことは何度もあります。
でも、「ちょっとずつでも続ける」ことで、いつのまにか目標に近づいていました。
もし今、「どうやってお金を貯めたらいいかわからない」と思っている方がいたら、まずは一歩。家計簿アプリを入れてみる、1日100円でも無駄遣いを減らしてみる。
それだけでも、未来は変わるかもしれません。
これからも、リアルでゆるやかな不動産投資の道のりを発信していきます。よかったら、また読みに来てくださいね。