こんにちは!「社長はわたし。主婦が不動産投資はじめました。」のふどまるです。
今回は、私が買った第3号物件のお風呂をリフォームしたお話です。
最初は自分でチャレンジしてみたのですが…なかなかうまくいかず、最終的にはプロの業者さんにお願いして、すごくキレイにしてもらいました。
この記事では、DIYの苦労や反省、プロに頼んだ後の感動まで、たっぷりご紹介します!
1. これがビフォーのバスタブ…ボロボロ!
お風呂のバスタブは、見た目がとても大事です。
でも今回の物件のお風呂は、塗装がボロボロにはがれていて、とてもこのままじゃ貸せない状態でした。
写真を見ると、まるで「助けて~」と泣いているみたいな浴槽…。私の中では“泣き顔バスタブ”と呼んでいました。

2. まずはDIYでがんばってみた!
● 剥がす作業(剥離剤を使って塗装を取る)
最初にやったのは、古い塗装をはがす作業です。
- 周りが汚れないようにビニールやテープでしっかりガード
- 市販のお風呂用の剥離剤を全体にぬって、1日放置
- 次の日、スクレーパーという道具で塗装をこすり取ります
でもこれが思ったよりうまくいかず、塗装が部分的にしか剥がれないんです…。ムラがすごい!
● 次に研磨(サンダーという機械でこすってみた)
- 80番→120番→240番の順に、少しずつ細かいヤスリで研磨していきました
- でも、はがれにくいところはサンダーがすべってしまう
- 力加減がむずかしくて、バスタブに傷をつけそう
- しかも白い粉(粉じん)がすごい出てきて、マスクとゴーグルが必要!
この作業だけで、**丸1日(約12時間)**かかりました。
それでも、ムラやデコボコが残ってしまい、「これはさすがにプロにお願いしよう」と決断しました。

3. やっぱりプロはすごい!業者さんにお願いした結果…
● 業者探しと見積もり
地元のB不動産さんや、他の不動産屋さんに「信頼できるお風呂リフォーム業者さんいませんか?」と聞いたところ、すぐに良さそうな業者さんを紹介してもらいました。
提案内容はこんな感じ:
- プロ用の機械で、古い塗装を全部はがす
- サビが出ないように、防サビ処理
- 新しい塗装を2回しっかり塗る(ポリエステル系のトップコート)
そのお値段は、約15万円(税・工賃込み)。工事期間は3日間ほどでした。
● 工事が終わったら…まるで新品!
仕上がりは感動レベル!
- 表面はピカピカで、まるで鏡みたい
- 防水加工がされていて、水も汚れもはじく
- 触った感じもツルツルしていて、掃除がすごくラクになりそう
お風呂に入ったときの気持ちよさも全然ちがうんです。これは大成功!

4. DIYとプロ依頼を比べてみた!
項目 | DIY | プロ依頼 |
---|---|---|
コスト(費用) | 約8,500円 | 約150,000円 |
作業時間 | 約12時間 | 約3日(業者に任せる) |
仕上がり | ムラ・デコボコあり | 鏡のようなピカピカ仕上げ |
労力 | 体力・工具の知識が必要 | 自分でやることなし |
達成感 | 学びと経験は得られる | 美しい結果に大満足! |
DIYでもやる気があればがんばれますが、お風呂のように見た目と機能が大切な場所は、プロにお願いしてもいいかもしれませんね。
5. 最後に:失敗から学んだこと
今回の経験で思ったことは、
- DIYは楽しい!でも仕上がりには限界がある
- プロの技術は本当にすごい!
- 自分でやるべきか、頼むべきかを見きわめることが大事
今後の方針としては…
🔧 小さな作業(壁紙の貼り直しやちょっとした修理)はDIY!
🧰 広い面積やキレイな仕上がりが求められるところはプロにお願い!
というように、**「ハイブリッド型のリフォーム」**を目指していきます!
次回予告!
次の記事では、「壁紙の張り替え」にチャレンジしたお話を紹介します。
うまく貼れた?それとも失敗?リアルなDIYの現場をお届けしますので、ぜひ読みにきてくださいね!