【初心者向け】不動産購入時にかかるお金まとめ|物件価格だけじゃない!見落としがちな費用とは?

不動産投資
ご注意

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

こんにちは。「社長はわたし。主婦が不動産投資はじめました。」のふどまるです。

今回は、不動産を買うときにどんなお金がかかるのかについて、できるだけわかりやすくお話します。

「えっ?物件価格だけじゃないの?」
「チラシに出てた金額を払えば家が買えるんじゃないの?」

そんなふうに思っていた過去の私。でも実際に不動産を買ってみると、表示された価格以外にもしっかりお金が必要なんです。

この記事では、

  • 不動産購入にかかる主な費用
  • どんなタイミングで支払うのか
  • なぜこの費用が必要なのか

など、不動産購入に関するお金の基本を、できるだけ中学生でもわかるように説明していきます。


1. 「物件価格=全部の費用」ではない!

まず最初に伝えたいこと。それは、

チラシやネットに出ている「物件価格」だけでは、家は買えない!

ということです。

たとえば、チラシに「この家、1000万円!」と書いてあったとしても、実際に支払うお金はもっと多くなります。

なぜかというと、「物件価格」以外に、手続きや税金など、さまざまな費用がかかってくるからです。

これを知らずにいると、「お金足りない…!」ということにもなりかねません。


2. 不動産購入時にかかる主な費用

それでは、不動産を買うときにどんな費用がかかるのかを見ていきましょう。

① 不動産会社への「仲介手数料」

不動産を買うとき、多くの人は不動産会社に紹介してもらって購入しますよね。その際にかかるのが「仲介手数料」です。

【金額の目安】
物件価格 × 3% + 6万円(+消費税)

たとえば、1000万円の物件なら、
約39万6,000円(税込) が仲介手数料になります。

これは、物件を紹介してくれたお礼として払うもの。けっこう大きな額なので、見落とさないように注意です。


② 登記にかかるお金(登記費用+司法書士報酬)

物件を買ったら、「これは〇〇さんの持ち物です」と国に証明してもらうための手続きが必要です。それを「登記(とうき)」といいます。

この登記をしてくれるのが「司法書士」さん。専門的な仕事なので、自分ではできません。

【費用の内訳】

  • 登録免許税(登記に必要な税金)
  • 司法書士への報酬

合計で 10万円〜20万円前後 かかることが多いです。


③ 不動産取得税(半年〜1年後にやってくる)

不動産を買ったあと、少し忘れた頃にやってくるのがこの「不動産取得税」です。

これは、土地や建物を取得した人に対して課される税金で、だいたい購入から半年〜1年後くらいに納付書が届きます。

【金額の目安】

  • 固定資産税評価額 × 4%(軽減措置あり)

新築や中古、住宅の種類によって軽減があったりしますが、10万円〜30万円以上かかることもあります

思わぬタイミングでドンと届くので、心の準備が必要です。


④ 固定資産税(日割り精算)

不動産を持っていると毎年かかるのが「固定資産税」。
購入した年は、売主と買主で日割り計算して分け合うことになります。

たとえば、1月1日時点では前の持ち主のもの。でも、6月にあなたが買ったなら、6月から年末までの分をあなたが払う、という感じです。

【金額の目安】

  • 年間の固定資産税を日割りで精算(数千円〜数万円)

不動産を買ったタイミングによって金額は変わります。


⑤ 印紙代(契約書に貼る)

不動産売買契約書には、「印紙」というものを貼る必要があります。

これは「この契約は国に認められたものです」という意味で貼るもので、契約書の金額によって決まっています。

【金額の目安】

  • 1000万円〜5000万円の物件:印紙代は 1万円

郵便局で印紙を買い、契約書にペタッと貼ります。地味な作業ですが、これも立派な法律上の手続きです。


3. 合計でどのくらいかかるの?

ここまで紹介した費用を、ざっくりまとめるとこんな感じです。

項目目安の金額(物件価格1000万円の場合)
仲介手数料約39万6,000円
登記費用約10万〜20万円
不動産取得税約10万〜30万円(評価額による)
固定資産税(日割り)数千円〜数万円
印紙代1万円

合計:約60万円〜100万円以上 かかるケースが多いです。

つまり、1000万円の物件を買うには、実際には1100万円くらい準備しておいた方が安心ということになります。


4. 「諸費用」も資金計画に入れておこう

不動産を買うとき、「物件価格ばかりに目がいって、他の費用を忘れていた…」という人も多いです。

でも、実際には「仲介手数料」「登記費用」「税金」など、見えない出費がたくさんあるんです。

だからこそ、最初の資金計画を立てるときには、

「物件価格 + 諸費用」= 本当の予算

と考えることが大事!

私はこのことを、1件目の購入時にしっかり学びました。


5. 中古物件だとさらに工事費も必要に…

ちなみに、もし中古物件を買う場合は、リフォーム費用も必要になります。

  • 壁紙を張り替える
  • 水回りを修理する
  • カギやドアを交換する

など、住める状態にするためのお金も忘れてはいけません。

この工事費も10万、20万…とあっという間に増えることもあります。


6. まとめ|不動産購入には“見えないお金”もいっぱい!

最後にもう一度、不動産購入時にかかる主な費用をまとめます。

✅ 物件価格以外にかかるお金
✅ 仲介手数料(約3%+6万円)
✅ 登記費用(10〜20万円)
✅ 不動産取得税(半年〜1年後に請求)
✅ 固定資産税(日割りで精算)
✅ 印紙代(契約書に必要)
✅ 中古物件ならリフォーム費も考慮!

不動産投資は大きなお金が動きます。でも、ちゃんと事前に「どんな費用がかかるか」を知っておけば、慌てずに準備ができます。

この記事が、これから物件を買おうと考えている方の「お金の見通し」に役立てばうれしいです。

それではまた、次の記事でお会いしましょう♪